狭小住宅の間取りや導線を考えるときに注意したいこととは?

狭小住宅の間取りや導線を考えるときに注意したいこととは?

東京や大阪などの大都市で注文住宅を建てる場合、15坪以下の狭小住宅になるケースは珍しくありません。

狭小住宅でも間取りや導線の作り方次第で、とても住みやすい家になります。

この記事では、狭小住宅で住みやすい間取りや生活導線を作るためのポイントや注意点などを紹介します。

これから注文住宅を建てる予定の方は、ぜひ参考にしてください。

限られた敷地面積でも理想的な狭小住宅を建てたい!
都心部など狭くて限られた敷地面積に建てる狭小住宅は、3階建てや床下収納など、様々な工夫をこらすことで、床面積を増やし、快適で理想的な家づくりを可能にします。面積が限られている、変形地に家を建てるなどのハンデをアイデア満載の狭小住宅で解決してみませんか?そんな狭小住宅を実現するためにまずは、カタログの一括請求からスタートしてみませんか?

【無料】プラン作成を依頼する

狭小住宅とは?特徴やメリットを紹介

狭小住宅とは?特徴やメリットを紹介

はじめに、狭小住宅の定義や特徴、メリットを解説します。

家は、広いほうが良いイメージがあるかもしれませんが、狭小住宅ならではの利点もあります。

間取りや導線を考えるにあたって、狭小住宅の定義や特徴を知っておくと役立つでしょう。

狭小住宅とは?定義や目安、特徴

狭小住宅は法律などによって定められた定義はありません。

しかし、おおむね15坪以下(50㎡)の土地に家を建てる場合は「狭小住宅」と呼ばれます。

東京や大阪などの都市部で、駅が近いなど立地条件が良い土地は値段も高い傾向です。

しかし、15坪以下ならば価格もお手頃な不動産も増えます。

注文住宅を建てる際、立地条件を最重要視するならば狭小住宅も視野に入れて、家造りをするのがおすすめです。

狭小住宅を建てるメリット

狭小住宅を建てる最大のメリットは、立地条件の良い場所に手頃な価格で家を建てやすいことです。

特に、東京や大阪などの都市部は立地条件によって不動産の値段がかなり変わってきます。

特に名が知られている地域の不動産は、値段が高い傾向です。

どうしても家を建てたい地域があるけれど、坪単価がかなり高くて躊躇する場合でも、狭小住宅ならば予算内に収まるケースも多いでしょう。

また、坪数が少ない分建築コストを抑えられることや、固定資産税も安くなることもメリットです。

狭小住宅の間取りの注意点やポイント

狭小住宅の間取りの注意点やポイント

狭小住宅の間取りは、一般的な戸建て住宅より狭い分、さまざまな制約があります。

また、狭小住宅は住宅密集地に建てられる場合も多いので、騒音などにも配慮が必要です。

ここでは、狭小住宅の間取りを考える際に抑えるべきポイントや注意点を紹介します。

生活動線を効率化した間取りに

狭小住宅は床面積を確保するため、2階建て、3階建てになる場合が多いです。

生活動線が縦に長くなるので、効率を考えて間取りを決めましょう。

例えば、キッチンとお風呂、洗濯機置き場(浴室)を一つの階にまとめれば、洗濯と炊事がしやすくなります。

階段の上り下りは段数は少なくても1日何度も往復するのは大変なので、家事をする際は可能な限り階段を上り下りが少なくなるように間取りを考えましょう。

騒音やプライバシーに配慮した間取りに

狭小住宅は住宅密集地に建てられることが多く、隣家との距離も近くなりがちです。

そのため、窓の位置には注意しましょう。

例えば、寝室の窓が隣家のリビングの窓と同じ位置にあれば、プライバシーを保つのが難しくなります。

お風呂や寝室など、プライバシーを保ちたい場所は人目に付きにくい上階か、窓の前に目隠しを付けるなど工夫しましょう。

また、音が隣家に伝わりにくいよう壁や窓を防音仕様にするのも効果的です。

収納アイデアも必要!スペースを無駄なく活用

狭小住宅は生活スペースを確保するために、どうしても収納スペースに使える面積は狭くなります。

かといって収納スペースが少ないと、整理整頓がうまくいきません。

限られた床面積を有効活用するには、階段下などのデッドスペースも無駄なく利用しましょう。

また、壁面を収納スペースにしたり、床下収納を作ってパントリーにしたりと工夫が必要です。

ただし、デッドスペースを活用する場合は使い勝手も考えましょう。

高すぎる場所にある収納や逆に腰を屈めないと使えない収納ばかりだと、収納を多くしても活用しきれなくなりがちです。

採光や通風を考え、圧迫感を感じない工夫を

壁と壁の間が近いと、圧迫感を覚えがちです。

スキップフロアを設けるなどして、狭い家特有の圧迫感を覚えないようにデザインを工夫しましょう。

また、住宅密集地で目隠しを付けないと外からの視線が気になる場合、天窓や地窓を設けるなどして、採光が悪くなりすぎないように注意してください。

目隠しつきの窓ばかりだと昼間も薄暗くなりがちです。

敷地に余裕がある場合は中庭を設け、そこに面して窓を作ると日当たりと開放感の両方を得られます。

固定しすぎず、可変性のある間取りに

狭小住宅の場合、間取りを固定しすぎてしまうとどうしても狭苦しくなりがちです。

大きな部屋を必要に応じて区切って使えるようにしたほうが、使い勝手がよくなります。

例えば、子どもが複数いる場合は最初から個室を与えるより小さいときは大きな部屋を共有で使い、大きくなったらパーティションで区切るといった使い方をするなどです。

大きな部屋を都合に合わせて区切って使えるようにすれば、家族構成が変わっても住みやすい家になるでしょう。

狭小住宅の間取りで後悔しないために

狭小住宅の間取りで後悔しないために

家を建てる際には、守らなければならない法律や条令がたくさんあります。

例えば、理想的な間取りの狭小住宅を雑誌などで見つけ、「これと同じような家を作りたい」と思っても場所によっては叶わない場合もあるでしょう。

ここでは、狭小住宅の間取りで後悔しないための方法を紹介します。

実績豊富なハウスメーカーとよく話し合う

狭小住宅を建てる場合は、実績豊富なハウスメーカーを複数ピックアップして相談しましょう。

可能ならば、全国に支社を持つメーカーと地域密着型のメーカーの両方に相談すると、全国的な流行から、地域ならではの注意点まで教えてもらえます。

また、現在の家族構成はもちろんのこと、家族が増える可能性が高い場合はその旨を伝えておきましょう。

このほか、家は何十年も住むところなので、現在だけでなく10年後、20年後を考えて間取りを考えてくださいね。

若いときは良かったのに、年を取るにつれて住みにくくなる家を造ると大変です。

まとめ:事例も参考に納得できる間取りに

同じ地域に狭小住宅がある場合は、既存の間取り事例も参考にしつつ自分の希望を取り入れた家を考えましょう。

注文住宅の場合、自分のこだわりを実現したいと考えている方は、工務店の意見も聞くのもおすすめです。

オシャレでも使い勝手の悪い家は、時間が経つにつれて住みにくくなっていく可能性があります。

できるだけ時間をかけて、使い勝手の良い間取りや導線を考えてみてくださいね。

家づくりの第一歩はカタログ請求から!

  • メーカーごとの家の特徴が比較検討できる
  • 間取り・プランなど家づくりの事例がわかる
  • 建てたい家のイメージが具体的になる

まずはカタログ請求から家づくりを始めてみませんか?

【無料】カタログ請求はこちら