30坪の注文住宅、間取りを広く見せるポイントとは?

30坪の注文住宅、間取りを広く見せるポイントとは?

30坪の家を建てようと思っているけれど、30坪の延べ床面積って具体的にはどのくらいの広さなの?

土地はどのくらい必要なの?建築費用はいくらかかるの?家族4人で住むのに十分な広さなの?など、疑問点はたくさん!

今回は、30坪の家を建てるためのポイントから広く見せる間取りのコツまでご紹介します。

あなただけのオリジナル家づくりプランをご用意
オリジナル家づくりプランの作成であなたの家づくりプランを見える化しませんか?間取り・資金計画・土地探しについてのお悩みを解消いたします。

【無料】プラン作成を依頼する※NTTデータスマートソーシング「HOME4U」に移動します

30坪の注文住宅を建てるために知っておくべきポイント

まずは、30坪の家を建てるために、あらかじめ知っておきたいポイントをご紹介します。

ポイント

注文住宅の延床面積の全国平均は?

注文住宅とは、一般的にどのくらいの広さで建てられているでしょうか?

平均的な延床面積を確認してみましょう。

住宅金融支援機構の調べでは、2021年度の全国の平均延床面積は123.8㎡でした。

これを坪数に換算すると約37坪になります。

30坪の家は全国平均より少しコンパクトな作りだということが分かります。

30坪の具体的な広さは?

次に、30坪とはどのくらいの広さか具体的にイメージしてみましょう。

1坪は約2畳なので、30坪は約60畳になります。

2階建てなら1フロア30畳、3階建てなら1フロア20畳になります。

コンパクトとは言え、2階に子ども部屋も十分確保でき、家族が3~4人で住むには十分な広さと言えるでしょう。

2階建ての間取り例(1フロア30畳の場合)
1階 LDK(18畳)、浴室・洗面脱衣(5畳)、玄関・ホール・階段(5畳)トイレ・収納(2畳)
2階 6畳の個室×2(12畳)+1畳の収納×2(2畳)、寝室(7畳)+書斎(1.5畳)、ウォークインクローゼット(2.5畳)、トイレ(2畳)、ホール・階段(3畳)

建ぺい率と容積率とは?

建ぺい率と容積率

家は土地に対して建てられる比率が決められています。

それを建ぺい率と言います。

一方、容積率とは、土地面積に対する延床面積の割合のことです。

延床面積とは、階数分の床面積のことです。

例えば、100坪の土地の建ぺい率が50%、容積率が80%なら、1フロア50坪、1、2階合わせて延床面積80坪までの家を建てることができます。

建ぺい率と容積率は用途地域ごとに異なります。

各市町村の都市計画課で確認することができるので、調べておくと良いでしょう。

30坪の家を建てるのに必要な土地の広さは?

土地の広さ

では、実際に30坪の家を建てるのに必要な土地の広さはどのくらいでしょうか。

上記の通り、建ぺい率と容積率は用途地域によって異なるので、場所によって30坪の家を建てるのに必要な土地の広さも変わってきます。

ここでは、全国的に割合として多い、「建ぺい率=60%」「容積率=200%」を例にして計算してみます。

「建ぺい率=60%」「容積率=200%」で30坪の家を建てる場合
平屋 30坪÷0.6(建ぺい率)=50坪の土地が必要
2階建て 30坪÷2(階数)÷0.6(建ぺい率)=25坪の土地が必要

用途地域によって比率は変わるので、正しくはメーカーや工務店に依頼しましょう。

30坪の注文住宅の建築費相場は?

建築費

住宅金融支援機構の2021年度住宅金融公庫のフラット35利用者調査によると、注文住宅の建物本体の全国平均価格は3,572万円です。

これを平均延床面積の約37.4坪(123.8平米)で割ると3,572万円÷37.4 坪=約95.5万円(坪単価)となるので、30坪の平均建築費相場は95.5 万円×30坪=約2,865万円となります。

もちろん、この費用は全国平均なので、どういったハウスメーカー、工務店に依頼するか、また、プランの内容によって大幅に変わる可能性があります。

30坪の注文住宅を建てる時の注意点

ここからは、30坪の家を建てる時に気を付けてほしい点を3つご紹介します。

何人で住むことができる?

何人で住める?

国土交通省の住生活基本計画によると、健康で文化的な生活を送るために最低限必要な住宅の広さは10㎡×世帯人数+10㎡、豊かな住生活を送るために必要な広さは25㎡×世帯人数+25㎡と定義されています。

下図のように、30坪の広さは、3人家族の場合は十分な広さの坪数であることが分かりますし、5人家族やそれ以上でも最低限必要な広さは確保できていることが分かります。

最低限必要な広さ 豊かな住生活に必要な広さ
3人家族の場合 40㎡(12.1坪) 100㎡(30.25坪)
4人家族の場合 50㎡(15.125坪) 125㎡(38.8125坪)
5人家族の場合 60㎡(18.15坪) 150㎡(45.375坪)

収納スペースはしっかり確保できる?

30坪の家でスッキリとした住生活を送るには、収納スペースをしっかり確保することが必須です。

部屋に十分な広さが確保できない場合、収納を削って広くしてしまいがちですが、収納が不十分だと物が増えた時に収納家具が増え、住空間が狭くなってしまいます。

デッドスペースの有効利用を考えたり、家が片付く収納プランを計画することが大切です。

家事動線はコンパクト&効率的に

コンパクトな家は空間が分散しがちです。

特に3階建ての場合、ただでさえ階段の上り下りが多いにも関わらず、浴室・洗面洗濯機が1階で、物干し場が2階、3階、もしくは屋上ということがあります。

重い洗濯物を毎日持って階段を上がるのは大変です。洗濯機と物干し場は同じ階にあることが理想ですが、十分なスペースは確保しにくいため、コンパクトでスムーズな家事動線をしっかり作りこむことが重要です。

▼間取りの作り方についての詳しい記事はコチラを参考にしてください。
【注文住宅】家族のための間取りの決め方|必須ポイント!

30坪を広く見せるための間取りのポイントは?

吹き抜け

吹き抜け

吹き抜けは1階の天井がなく、2階天井まで縦に広がる大空間のことです。

2階の壁部分に窓を設けることにより、狭い土地や住宅が密集している地域でも光がよく届き、1階LDKを明るい空間にすることができます。

縦に空間が広がるので、実際よりも広さを感じます。

リビング階段

子育て世帯を中心に人気なのが、リビングの吹き抜けに階段を組み合わせる間取りです。

家族間のコミュニケーションの機会が増えるだけでなく、2階からの光が差し込む明るく広々とした間取りになります。

階段をスケルトンにすることで、採光がより多く望めます。

勾配天井

勾配天井

勾配天井とは、斜めになった天井のこと。

屋根の形に合わせてあり、天井の低いところから高いところに向け空間の広がりを感じさせる効果があります。

視覚的にも非常にオシャレな見た目になります。

屋根の形に合わせてあるので、吹き抜けリビングもしくは2階がリビングの場合に取り入れることが多いです。

梁を見せる

梁を見せる

梁には、あらわし梁と化粧梁の2種類があります。

あらわし梁とは、2階の床や屋根を支えるために横に渡した構造材をあえて見せた建築法で、梁を見せ、天井高を上げることで空間に広がりを持たせます。

一方、化粧梁とは、装飾のためにつける梁のことです。

あらわし梁の場合は、吹き抜けと同様に縦に空間が広がるため、部屋を広く見せる効果があります。

化粧梁の場合も、天井にポイントを作り、数本連ねることでリズミカルな空間を演出し、広がりを持たせることができます。

ロフト/屋根裏部屋

ロフト

30坪程度のコンパクトな家の場合、上手に収納スペースを確保することが、家が片付くポイントです。

そこで活用したいのが、ロフトや屋根裏部屋になります。

ロフト/屋根裏部屋とは、天井と屋根との間のスペースで、高さが1.4m、面積が下の階の1/2以下の空間のことで、この条件の場合、固定資産税の課税対象外になるというメリットがあります。

はしごを上って大きな荷物を上げ下げするのは大変ですが、収納部屋という用途以外にも書斎や趣味の部屋として活躍します。

スキップフロア

スキップフロア

横に面積が広げられないなら、縦に広がるスキップフロアを考えてみませんか?

スキップフロアとは階段で段差をつけて、空間をつなげたフロアのことです。

1.5階や2.5階など、縦に広がりを出すのでコンパクトでも家が広く見え、オシャレな雰囲気に。各フロアをリビングやプレイルーム、書斎、趣味の部屋など用途を分けて解放的に使うことができます。

ただ、空間に仕切りを作らないので、冷暖房の効きが悪い、音や匂いが家全体に広がる、掃除が大変というデメリットがあります。

中庭・バルコニー

間取りを工夫し、中庭やバルコニーを作ることで、視線の抜けをつくり、空間を広く見せることができます。

特に中庭は外からは見えない屋外のプライベートなスペース。

光が入りにくい立地でも部屋が明るくなり、風通しも良くなる上、デザイン面でも一役買います。

窓を大きく取る

コンパクトな家の場合、窓を大きく取って採光を確保し、開放感を生み出しましょう。

明るい部屋は閉塞感を感じにくく、視線が外へと抜けるため広く見えます。

ただし、日差しがたっぷり差し込むため、夏は暑く冬は寒くなりやすいです。

断熱性の高い窓とサッシを選ぶ必要があります。

天窓をつける

天窓

窓を大きく取ることと同様、天井に窓があることで採光を確保し、空間に広がりが生まれます。

室内に居ながら、青い空を見ることができるので天井に視線の抜けができ、解放的に感じられます。

デメリットとしては、夏の日差しが暑い、雨漏りの可能性がある、掃除しにくいといったことがあります。

廊下を作らない

近年では、廊下は無駄なスペースと考え、廊下をつくらない事例が増えているようです。

実際、廊下分を部屋に取り込むことで、部屋の広さが確保できます。

また、各部屋へ移動する動線が短くなり、家事もスムーズに。

ただし、プライバシーが確保しにくいというデメリットもあります。

廊下を完全になくすのではなく、廊下の途中に洗面を設けたり、カウンターを設けワークスペースにしたりと廊下以外の機能を持たせるという方法もあります。

デッドスペースの有効活用

デッドスペース

デッドスペースと言えば、階段下です。

階段下は収納にすることが多いですが、トイレにすることもできますし、カウンターを設置してワークスペースとして活用することもできます。

収納量やスペースの確保のため、デッドスペースは有効活用しましょう。

間接照明

間接照明

昼間は窓から差し込む日差しの効果で空間の広がりを感じられますが、夜になると間接照明がその効果を発揮します。

間接照明は光に陰影をつけることで、高低差や奥行きをつけるので、平坦な壁面に立体感を出します。

間接照明は部屋に奥行きを出すだけでなく、オシャレな空間を生み出し、柔らかい光が気持ちをリラックスさせるというメリットもあります。

壁紙の色づかい

色にはそれぞれ視覚的な効果があります。

部屋の7~8割を占める壁紙は明るく淡い色を使うと部屋を広く見せる効果があります。

また、寒色系は後退色と言われ、後ろに下がって見える効果があります。

視覚的な効果を利用して、壁紙は白やベージュなどの明るい色を選び、奥まった壁に寒色系の壁紙クロスを選ぶと奥行き感が出ます。

実際の広さが確保できない場合は、こうした視覚の効果を利用するのも一つのアイデアです。

関連記事

まとめ:30坪でも家族4人が快適に暮らすことができる!

いかがでしたか。

30坪の具体的な広さをイメージしていただけたでしょうか。

30坪の家は家族4人が暮らすには十分な広さです。

また、空間を広く見せることができるポイントを取り入れれば、さらに開放的でオシャレな空間にもなることがお分かりいただけたと思います。

記事を参考に、上手に間取りづくりを進めてくださいね。

家づくりの間取りや予算でお悩みの方へ

  • どんな間取りがいいのかが分かる
  • 費用・予算・ローンのことが分かる
  • 建築会社の選び方、土地の探し方、など家づくりの具体的なことが分かる

後悔しない家づくりの為に、あなたの家づくりプランを見える化しませんか?

\あなただけの家づくりプランを作ります!/

【無料】プラン作成を依頼する※NTTデータスマートソーシング「HOME4U」に移動します