【注文住宅】家族のための間取りの決め方|必須ポイント!

【注文住宅】家族のための間取りの決め方|必須ポイント!

期待で夢が膨らむ注文住宅ですが、どんな間取りにしようか、いざ具体的に部屋の配置や水回り、階段の位置を考えようと思っても、どこに何を配置すれば、良い間取りができるか分からない、といった悩みに陥る方は多いでしょう。

ここでは、家族みんなが暮らしやすい家にするために、どのような手順で間取り作りを進めていけばスムーズかをご紹介します。

あなただけのオリジナル家づくりプランをご用意
オリジナル家づくりプランの作成であなたの家づくりプランを見える化しませんか?間取り・資金計画・土地探しについてのお悩みを解消いたします。

【無料】プラン作成を依頼する

間取り決めで確認すべき10のこと

1.土地全体を大まかに計画する

まずは、家を建てる土地の形状や方角、日当たり、風の吹き方をよく観察しましょう。

そうすることで「日当たりの良い南側にはリビングやバルコニーを配置しよう」、「道路側には駐車場と玄関」、「風が吹いて来る方角に窓を設けよう」、といったことが自然と決まってきます。

土地全体を見る

周辺住宅の玄関やバルコニーの位置を見るのも参考になるでしょう。

また、何階建てにするのか、駐車場の台数、車から玄関への動線も考えておきましょう。

2.玄関の位置を決める

はじめに、玄関の位置を決めましょう。

玄関の位置

道路に面しているのは東西南北どの方角でしょうか。

多くの場合、一面だけが道路に面しているので、道路側に玄関を設けるのが一般的です。

角地ならば二面が道路に接するので、車通りや人通りを考慮し、玄関を開けたときに外から家の中が丸見えにならないよう工夫が必要です。

3.家全体の部屋数を決める

次に、家全体の部屋数を決めましょう。

一般的にはLDKと夫婦の寝室+子どもの人数分の部屋が必要ですが、自分たちのライフスタイルを考慮し、次のようなことを考えましょう。

  • 来客用に和室などの部屋が必要か
  • 夫婦それぞれに個室が必要か
  • 子どもが2人以上いる場合、子ども1人に一部屋が必要か
  • 完全個室の書斎やワークルームが必要か
  • 荷物が多い場合、収納専用の部屋が必要か

これらのことを考えて家全体の部屋数を決めましょう。

4.水回りの位置を決める

続いてお風呂や洗面、トイレなど水回りの位置を決めましょう。

トイレ

多くの場合、水回りは1階に配置しますが、なるべく水回りは1カ所にまとめることをおすすめします。

なぜなら、衛生動線は1カ所にまとめた方が効率が良いこと、配管設備を長く伸ばす必要がなく、コストを抑えられるというメリットがあるからです。

また、トイレは来客時や食事中に音が気にならないよう、リビングから離れた場所に設置する、もしくは扉を1枚挟むなどの工夫をすると良いでしょう。

5.キッチンの位置を決める

キッチンの位置

キッチンを壁側に付けるか、対面式にするかによって間取りは変わります。

リビングダイニングと一体感があり、家族と会話しながら料理できる人気の対面キッチン。

対面式の場合、幅255cm、奥行き65cm程度のキッチンサイズが一般的で、少なくともキッチンに4.5畳ほどの広さが必要になります。

床面積に限りがある場合は壁付けにする方が空間を節約できます。

また、料理の匂いが気になる方や料理に没頭したい方は、キッチンだけを独立した部屋にするという選択肢もあります。

南側や西側にキッチンを配置するのは、夏場に食品が傷みやすいため、おすすめしません。

6.リビングダイニングの配置と広さを決める

キッチンの位置を決めたら、リビングダイニングの配置を考えましょう。

対面キッチンの場合、ダイニングテーブルはキッチンの対面に配置するのが主流でしたが、近年ではキッチンの横に並ぶ形でダイニングテーブルを設置したり、キッチンと一体型のダイニングテーブルが配膳動線が良いと人気です。

横並びダイニング

この場合、リビングを広く取れるというメリットもあります。

LDKは何畳ぐらいの広さが必要でしょうか。

置きたい家具によっても変わってきますが、一般的にはキッチン5畳+ダイニング5畳+リビング6畳=LDKに最低限16畳必要と言われています。

7.階段の位置を決める

上下階の部屋の往復を一番短い距離で移動するには、階段を家の中心に置くのがベストです。

ですが、これは面積が広い家の場合に重要で、コンパクトな家ならそれほど気にする必要はありません。

階段の位置

次に階段について考えることは、リビング階段にするかしないかです。

玄関を入ってすぐに階段がある場合、玄関と各部屋の動線はスムーズです。

一方、リビング階段は、家族が帰ってきた時に必ず顔を合わせるので、家族のコミュニケーションが取りやすいというメリットがあります。

8.2階の部屋数と大きさ、配置を決める

2階の多くは主寝室と子ども部屋になります。

子ども部屋

子ども部屋は子どもの人数分必要か、2人以上の子どもがいる場合は、最初から壁で仕切っておくのか、一部屋を広くしておいて将来仕切るようにするのかなどを考えましょう。

また、2階にフリースペースを設けるか、トイレや洗面などの水回りを設けるか、洗濯物を2階バルコニーに干すのかを考えましょう。

1階リビングを吹き抜けにする場合は、2階吹き抜け部分の床面積が少なくなるので要注意です。

9.収納計画について決める

住み始めてから「収納が足りない」「収納が不便」という後悔はよくあります。

自分たちが今持っている荷物量を書き出し、間取り図を見ながら、どこに何を片付けるかを考えて収納の広さや形状、場所を決めましょう。

今持っている荷物が仕舞える収納量プラス、これから増える分の余力を持たせて収納スペースを確保しましょう。

収納計画

季節の家電製品や雛人形、兜などの大きなもの、日用品のストック、スポーツ用品、ペット用品など、どこに仕舞うかを間取り図作成の段階でしっかり考えておきましょう。

収納には次のようなものがあるので、参考にしてください。

  • パントリー
  • ファミリークローゼット
  • ウォークインクローゼット
  • 各個室のクローゼット
  • 押入れ
  • シューズクローク
  • 廊下収納、リビング収納
  • 小屋裏収納、納戸

10.家具の配置を決める

間取りが決まったら、最後に家具の配置を考えましょう。

今持っている家具を新居に入れる場合は、サイズを測りましょう。

新しく購入する場合も、どのくらいの大きさのソファやダイニングテーブルが必要かを決めておく必要があります。

家具の配置

家具は部屋の中に入れば良いわけではありません。

ゆとりを持って収まるだけの広さが必要ですし、家具と壁の間には人が通るスペースが必要です。

大人が正面を向いて通ることのできる幅は約60cmなので、家具と壁との間隔は60cmは必要だと考えて部屋の広さを確保しましょう。

さらに、家具を配置した際にテレビが見やすいか、見ている人の前を人が横切る動線になっていないかも確認しましょう。

関連記事

間取り決めで考慮すべき4つのこと

ここからは、間取り作りの際に頭に入れておいて置いた方が良いことをまとめています。

間取りを決めた後に、次の点についても確認しておきましょう。

1.将来訪れるライフステージの変化に対応できるか

若い時に家を建てると気に留めないことも、年齢を重ねた時には重要な問題になります。念のために次の点を意識しておきましょう。

  • 介護が必要になった場合、1階に部屋の確保はできるか
  • 車椅子が通ることのできる廊下幅はあるか、段差はないか
  • 子どもが家を出ていった後の子ども部屋をどう活用するか
  • 小上りの畳部屋、床が一段低くなったサンクンリビングなど段差がある住まいの場合、足腰が悪くなった時にどう対応するか

ライフステージの変化

2.音・視線・採光・風通しはどうか

希望の間取りを優先し、図面ばかりを見ていると外から受ける影響について考えるのがおろそかになりがちです。

これらのことも考慮しておくと家を建てた後の後悔が少ないでしょう。

音の問題
家の近くにコンビニがある場合や大きな道路に面している場合は、車が通る音や人の話し声が夜間は特にうるさく感じます。

その場合は道路の反対側に寝室を設けましょう。

夜間の交通量

また、家の中でもトイレの隣りや真下の部屋は排水音が気になるので、寝室の位置は慎重に決めましょう。

視線
リビングが道路に面している場合、外を歩く人からの視線が気になって一日中レースのカーテンを閉めたままということになりかねません。

道路にリビングが面している場合は、窓の位置を高くするなどの工夫が必要です。玄関が道路に面している場合も、外構などで家の中が丸見えにならないように工夫しましょう。

採光
太陽の光が十分に入るか、または入りすぎにならないかを確認しましょう。

明るいリビング

家族で過ごす時間が長いリビングは明るい南側に位置することがほとんどですが、近隣に高い建物や山がある場合は影になる時間帯があるので要注意。

太陽は東から昇るので、当然朝は東側の部屋に日が差します。

東側に寝室があると夏は朝早くから日が差します。

キッチンが東側にあれば、朝、明るいキッチンで朝食の準備ができます。

逆に西側にある部屋は夏は夕方遅くまで日が差すので、夜、熱がなかなか抜けません。

住んでから気づくことの多い採光の問題ですが、間取り作成段階で考えられると理想的です。

風通し
「風通しが悪い」というのも住んでから気づくことの多い問題です。

基本的には1つの部屋の対角線に、2つ以上窓を設けると風通しが良いとされています。

家全体も東西、南北の相対する位置に窓があると風が抜けていきます。

ただし、隣りの家と隣接しているなど立地条件によっては、難しいことがあります。

3.流行・こだわりをどれだけ取り入れるか

住宅にもその時々で流行があります。

流行を取り入れるかどうかは、デメリットまでしっかり考慮してからにしましょう。

憧れだけで取り入れると住んでから後悔することになりかねません。流行の間取りについて簡単に紹介します。

サンクンリビング…一段下がったリビングで空間の広がりとオシャレ感があります。ロボット掃除機が使えない点がデメリットと言えます。

吹き抜けリビング…根強い人気の吹き抜けですが、冬は暖房が効きにくいので対策が必要です。

吹き抜け

リビング階段…家族の顔が見える人気の間取りですが、吹き抜けと同じく冬は暖かい空気が2階に上がります。また、1階の匂いや音が2階に漏れやすいです。

ウォークスルー玄関…家族用と来客用で玄関土間を分けられ、来客用玄関を常に美しい状態で保つことができますが、玄関に十分な面積が必要です。

ファミリークローゼット…家族の衣類を一カ所に仕舞えて便利ですが、かなりの広さが必要な上、子どもが大きくなるにつれ、収納量が足りなくなる可能性があります。また、子どもが思春期になると同じ場所に洋服を仕舞うのを嫌がる可能性があります。

小屋裏収納…収納場所として重宝する小屋裏ですが、上り下りにはしごを使うため、重い荷物を上げ下げするのは、とても大変です。

小屋裏収納

ランドリールーム…24時間天候を気にせず洗濯物を干すことができて、便利なランドリールームですが、場所によっては生乾きになる、スペースがもったいないというデメリットがあります。

4.予算内に収まっているか

最後に、間取りに自分の希望を取り入れすぎて、予算オーバーになっていないか確認しましょう。

あれもこれもと取り入れていると予算はオーバーしがちです。

その場合は、建物の凹凸を減らす、部屋数を減らす、水回りをまとめる、吹き抜けを見直すなど予算を抑えるポイントがあるので、ハウスメーカーに相談してみましょう。

間取りづくりが上手くいくコツ

最後に間取りづくりの失敗を防ぐために上手くいくコツをお伝えします。

理想の間取り図や写真を取り入れる

間取りづくりが上手くいかない時は、始めから自分で間取りを考えようとせず、ホームページや雑誌、施工事例集を見てプロが作成した間取り図や注文住宅の完成写真から、自分が理想だと思う間取りを取り入れると、失敗が少ないです。

お気に入りの間取りの部分部分を組み合わせてオリジナルの間取りを作るのも良いでしょう。

間取り図

シミュレーションする

出来上がった間取り図をシミュレーションアプリやソフトを使って作成し、3Dにして確認してみましょう。

3Dにすると平面で見ているよりも、ずっと現実感がありイメージが湧きます。もっと広い方が良い、通路に幅があった方が良いなどより具体的に考えられるでしょう。

▼間取りシミュレーションアプリ・ソフトに関する詳しい記事はこちらを参考にしてください。
【注文住宅】間取りシミュレーションのアプリ・ソフトおすすめ10選

まとめ

家族が暮らしやすい家を作るため、どうやって間取りを決めていくかは楽しくも難しい行程です。

今回、紹介した記事を参考に順を追って間取りづくりを進めてみましょう。

自分の希望を詰め込んだ間取りのたたき台ができれば、ハウスメーカーや工務店に希望が伝えやすくなります。

注文住宅は一生に一度の大きな買い物です。住み始めてから後悔することが少なくなるよう、慎重に考えましょう。

家づくりの間取りや予算でお悩みの方へ

  • どんな間取りがいいのかが分かる
  • 費用・予算・ローンのことが分かる
  • 建築会社の選び方、土地の探し方、など家づくりの具体的なことが分かる

後悔しない家づくりの為に、あなたの家づくりプランを見える化しませんか?

\あなただけの家づくりプランを作ります!/

【無料】プラン作成を依頼する