LCCM住宅ってどんな家?特徴や認定基準、ZEHとの違いを解説

LCCM住宅ってどんな家?特徴や認定基準、ZEHとの違いを解説

マイホームの検討をするとき、住みやすい間取りや清潔で使い勝手が良い水回りなど、さまざまな条件を考えますよね。そのなかで、環境に良く省エネの家を考えている方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、LCCM住宅がどのようなものなのか、ZEH住宅との違いや認定基準、特徴などをご紹介します。ぜひ、マイホーム計画の参考に役立ててください。

家づくりの第一歩はカタログ請求から!
はじめての家づくりはわからないことがたくさん。そんな時はまずカタログ請求からはじめてみませんか?カタログをご覧いただければ理想の家のイメージが具体化でき、家にいながら住宅メーカーの特徴を比較検討できます。

【無料】カタログ請求はこちら

LCCM住宅とは?

LCCM住宅とは?

LCCM住宅がどのようなものなのか、環境に配慮された住宅であることは何となく知っていても、具体的にはわからない方もいますよね。LCCM住宅は、環境性能に優れた住宅であり、長く快適に住める住宅として最先端のものとされています。

LCC住宅の定義は、家の一生(建設、居住、修理・処分)を通じて、CO2排出量をマイナスにする住宅です。通常、家を建ててから処分するまでの工程では、必ずCO2が排出されます。しかし、LCCM住宅は、太陽光発電システムなどによりCO2が排出される以上のエネルギーを創り出し、トータルでCO2の収支をマイナスにします。

ZEH住宅との違い

ZEH住宅との違い

※出典:住宅:ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)、LCCM(ライフ・サイクル・カーボン・マイナス)住宅関連事業(補助金)について – 国土交通省

環境性能に優れた住宅として、ZEH住宅をご存じの方も多いでしょう。LCCM住宅とZEH住宅は両方とも環境に配慮された住宅ですが、どのような部分が異なるのか疑問に感じる方もいますよね。

ZEH住宅とは、家庭で使用するエネルギーと、太陽光発電システムなどを用いて創り出すエネルギーとを釣り合わせて、一年間に消費する一次エネルギーの量を実質ゼロ以下にする家です。LCCM住宅とは対象となる期間が異なります。ZEH住宅は一年間の一次エネルギー収支をゼロ以下にする家ですが、LCCM住宅のようにライフサイクル全体では定義されていません。

LCCM住宅の認定基準

LCCM住宅には認定基準があり、「一般財団法人住宅・建築SDGs推進センター(IBECs)」によって認定されます。認定の概要は以下のとおりです。

  1. 対象建築物:新築の一戸建て専用住宅、竣工後3年以内の一戸建て専用住宅
  2. 申請者は建築主、設計者、施工者、販売者など
  3. 認定の基準
    ①LCCM適合判定ルート:CASBEE-戸建て(新築)に基づく、「LCCM住宅部門の基本要件(LCCO2)適合判定ツール」にて評価した計算結果が「適合」である住宅
    ②CASBEE認証ルート:CASBEEの戸建て評価認証青銅に基づき認証された、環境効率ランクがSまたはAであり、かつライフサイクルCO2ランクが緑5つ星である住宅
  4. 認定料:33,000円/戸(税込)

LCCM住宅の特徴

LCCM住宅の特徴

LCCM住宅がどのようなものか定義などはご紹介しましたが、具体的にどのような特徴があるのか気になりますよね。ここでは、LCCM住宅の3つの特徴をご紹介します。

光熱費を抑えらえれる

LCCM住宅は、生活で使うエネルギー消費量を抑えられるため、光熱費が安くなります。LCCM住宅には太陽光発電をはじめとした省エネ設備の導入がされており、自家発電した電力を使用できるため、光熱費などのランニングコストを抑えることができます。また、気密性や断熱性が高く、エアコンなどの空調を使用する機会が少なくなるだけでなく、使用した際も使用効率があがります。

一年中快適な暮らしが送れる

LCCM住宅は断熱性や気密性に優れた住宅です。そのため、夏は涼しく冬は暖かいのが特徴です。四季の寒暖差が大きい日本において、LCCM住宅は一年を通して快適に過ごせます。また、断熱性や気密性に優れていることから、建物全体の温度が一定に保たれる特徴があり、寒暖差によって起こるヒートショックの予防にもつながります。

環境に優しい家で暮らせる

LCCM住宅は、建築から解体までのライフサイクル全体を通してCO2排出量がマイナスな住宅です。そのため、LCCM住宅に住むことで環境に優しい住宅で生活ができます。

現在日本には、活用されずに乱立した樹木があります。森林はCO2を吸収してくれますが、ずっと同じ吸収量ではありません。ピークを過ぎると吸収量は減少してしまいます。

LCCM住宅に国産木材を使用することは、適切な時期の木々の伐採、新たな森林サイクルを作り出すことにもつながります。
また、脱炭素化を目指す社会への貢献だけでなく、林業の活性化による雇用創出など、広く社会貢献にもつながるでしょう。

LCCM住宅を建てるときに使える補助金

LCCM住宅を建てるときには補助金がもらえます。ここでは、どのような補助金があるのかご紹介します。

地域型住宅グリーン化事業

地域型住宅グリーン化事業は、環境に対する負担削減、地域の木造住宅生産体制の強化を主な目的とし、国土交通省の採択を受けたグループが建てる、省エネ性、耐久性などに優れた新築・木造住宅に対して補助金が交付される制度です。

令和5年度の募集はまだですが、令和4年度には下記のように補助金の交付がおこなわれました。

【補助対象の種類】

必要な認定など
長寿命型 認定長期優良住宅
ゼロ・エネルギー住宅型 ゼロ・エネルギー住宅(Nearly ZEHを含む)、AEH Oriented
高度省エネ型 認定炭素住宅

【共通要件】

  1. 主要構造部が木造であること
  2. 政府が対象としている中小住宅生産者などによって作られた新築の住宅
    ただし、ゼロ・エネルギー住宅型は、戸建て住宅の新築が対象
  3. 長寿命型、ゼロ・エネルギー住宅型、高度省エネ型は採択通知の日付以降に着工すること
  4. 主要構造部に用いる木材は、グループが認める地域材を積極的に使用すること

【補助額】

  1. 長寿命型:100~140万円
  2. ゼロ・エネルギー住宅型:125~150万円
  3. 高度省エネ型:70~90万円

補助額は、条件によって加算があります。例えば、バリアフリー加算30万円、地域材加算20万円などがプラスされます。

※参考:募集要項・応募様式

LCCM住宅整備推進事業

LCCM住宅整備推進事業は、カーボンニュートラルの実現に向け、住宅の脱炭素化を推進するため、脱炭素化住宅の最終目標であるLCCM住宅の整備に対して補助金が交付される制度です。

【補助対象】
補助対象となる費用と補助率は、以下の費用の合計額の50%です。
設計費
建設工事などにおける補助対象工事のかかり増し費用

【主な事業要件】

  • 戸建て住宅の新築
  • 強化外皮基準
  • 再生可能エネルギーなどを除いて、基準一次エネルギー消費量から25%以上の一次エネルギー消費量削減するもの
  • 再生可能エネルギーを導入するもの
  • 再生可能エネルギーなどを加えて、基準一次エネルギー消費量から100%以上の一次エネルギー消費量削減するもの
  • 以下のいずれかの方法で、LCCO2を算定し、結果が0以下となるもの
    • CASBEE-戸建て(新築)2018年版、2021年SDGs対応版または2020年SDGs対応版
    • LCCM住宅部門の基本要件(LCCO2)適合判定ツール
  • 住宅の品質について、CASBEEのB+ランクまたは同等以上の性能を有するもの(長期優良住宅認定など)
  • 交付決定を受けた年度に事業着手するもの
  • 住宅の立地が「土砂災害特別警戒区域」に該当しないこと

【補助限度額】
140万円/戸

※参考:報道発表資料:「令和5年度LCCM住宅整備推進事業」の第1回募集を開始します! – 国土交通省

まとめ

まとめ

今回の記事では、マイホーム購入を検討中の方に向けて、環境に優しい住宅であるLCCM住宅がどのようなものかをご紹介しました。

LCCM住宅は環境に優しいだけでなく、その性能から一年を通して快適に過ごせる、光熱費などのランニングコストを抑えられるなどのメリットがたくさんあります。また、補助金の交付もあるので、マイホーム購入の選択肢として魅力ある住宅なのではないでしょうか。

家づくりの第一歩はカタログ請求から!

  • メーカーごとの家の特徴が比較検討できる
  • 間取り・プランなど家づくりの事例がわかる
  • 建てたい家のイメージが具体的になる

まずはカタログ請求から家づくりを始めてみませんか?

【無料】カタログ請求はこちら