子ども部屋のレイアウトはどうする?おすすめの広さや配置をご紹介。
マイホーム計画で家の間取りを考える際、どのような子ども部屋にするか悩むママやパパは多いのではないでしょうか。
今の家族の要望や現状に合わせて作ったとしても、成長とともに部屋が使いにくくなる場合があります。
きょうだいがいると部屋の割り当ても考慮しなければなりません。
そこでこの記事では、子ども部屋におすすめの広さやレイアウトを解説します。
将来まで考慮して子ども部屋を作りたい方はもちろん、今の家のレイアウトを考え直したい方もぜひ参考にしてください。
- 家づくりの第一歩はカタログ請求から!
- はじめての家づくりはわからないことがたくさん。そんな時はまずカタログ請求からはじめてみませんか?カタログをご覧いただければ理想の家のイメージが具体化でき、家にいながら住宅メーカーの特徴を比較検討できます。
【無料】カタログ請求はこちら※LIFULL HOME’S 「注文住宅カタログ一括請求」に移動します
目次
子ども部屋の広さは何畳あればいいの?
一人部屋の場合、子ども部屋の広さは6畳あれば十分広いと考えられます。
勉強机やベッドを置いてもゆとりがあるため、自由に遊んだり友達を招いたりもできる広さです。
一方6畳未満になると、勉強や一人の時間、就寝などの日常生活には支障がないものの、友達を呼んで遊ぶには手狭に感じられます。
きょうだいで一つの子ども部屋を使う場合、勉強机2台と二段ベッドを置くとしても最低4.5畳は確保したいところ。
今はワンルームでも、将来は部屋を仕切ってきょうだいそれぞれの自室にするなら、8~10畳あると満足できます。
「勉強や遊びはリビングでするため子ども部屋は4~5畳でいい」、「大きくなっても家にこもってほしくないから、やや狭い子ども部屋にする」、「悠々と過ごしてほしいから6畳以上にする」など、理想の生活様式に合わせて考えるのもおすすめです。
子ども部屋を【一人で】使う場合のベッドと勉強机のレイアウト
ここで一人部屋におすすめのレイアウトを紹介します。
快適に過ごせる子ども部屋作りの参考にしてくださいね!
部屋の奥にL字に配置する
ベッドと勉強机をL字状に配置するレイアウトは、部屋の中央に広めのスペースを作れます。
部屋の一番奥の壁と隣り合う壁それぞれに、ベッドもしくはデスクを設置しましょう。
部屋の真ん中にできたスペースには、ラグを敷いて小さなテーブルを置くのもいいですね。
このスペースを上手に使えば、勉強や睡眠以外の時間を過ごす場所を作れます。
ベッドと勉強机を対面の壁につけてI字のスペースを作る
対面する壁2面それぞれにベッドと勉強机を設置するのも使いやすいレイアウトの一つ。
中央にI字のスペースができるため、部屋がスッキリとして見えるメリットがあります。
こちらもL字レイアウトと同じく中央のスペースを上手に利用して、自分時間を過ごしやすい空間にしてあげましょう。
もちろんラグやテーブルを設置せず、できるだけ部屋が広く見えるようにしておくのも選択肢の一つです。
ベッドを部屋の真ん中に設置する
ベッドを部屋のアクセントに使いたい場合は、壁から離して部屋の中央に設置するレイアウトがおすすめです。
北欧風のおしゃれなキッズベッドや、乗り物などの形状がユニークなベッドを子ども部屋に置くときにも向いています。
ただし、ベッドを壁から離して設置すると、スペースが分散されるため空間の有効活用はできません。
6畳以上の広めの部屋をぜいたくに使いたい場合におすすめのレイアウトです。
はじめての家づくりでイメージがわかない。。そんな方にはLIFULL HOME’Sの注文住宅カタログの一括お取り寄せをおすすめします!
子ども部屋を【きょうだいで】使う場合のベッドと勉強机のレイアウト
ここからはきょうだいで子ども部屋を使う場合のレイアウトを紹介します。
上手に空間を活用し、家族みんな満足できる子ども部屋を目指しましょう。
思春期は可動棚で互いのプライベートを確保
きょうだいで一部屋を使う場合、幼い頃は部屋の広さにあわせた配置で好みに合わせて活用できます。
しかし、今のうちから、将来お互いのプライベートを確保できるように準備しておきましょう。
どんなに仲の良いきょうだいでも、思春期になると同じ部屋を嫌がったり喧嘩が増えたりするかもしれません。
そのような時期に可動式の棚やパーテーション、アコーディオンカーテンなどを利用して部屋を区切るのがおすすめ。
家具を利用した以下のような方法でも簡易的な仕切りにできます。
- 勉強机を向かい合わせに置く
- ベッドを頭合わせに置く
- 二段ベッドを部屋の真ん中
リビング学習にして勉強机は子ども部屋に置かない
きょうだいに一つの子ども部屋を用意する場合、勉強机を子ども部屋に置かないのも選択肢一つ。
リビング・ダイニングルームに勉強机を設置するリビング学習にすれば、子ども部屋に置く大きな家具はベッドだけで済みます。
その分スペースが空くため、自由に遊べる空間が広くなる点が大きなメリットです。
勉強はリビングですると決めておき、自室は就寝時や一人になるときに使う場所としておくと、生活にメリハリも付けられます。
▼リビング学習のレイアウトはこちらの記事を参考にしてください
リビング学習にぴったりなレイアウトって?狭くても大丈夫な配置のコツをご紹介
子ども部屋のレイアウトを考えるときの注意点
最後に、子ども部屋のレイアウトを考えるときに気を付けたいポイントを解説します。
子どもの成長を見越したレイアウト
子ども部屋一部屋をきょうだいで共有するケースで、特に気を付けたいのが子どもの成長を見越したレイアウトにしていく点です。
前章では仕切りを利用するコツをお伝えしましたが、家を新築する際は仕切る方法まで考えておきましょう。
将来建具で部屋を仕切りたい場合は、最初から戸をつけたレイアウトで家を建て、子どもが幼い頃は戸を外しておきます。
壁を作って仕切る計画を建てる場合は、将来壁を作りたい位置の床と天井を補強しておきましょう。
仕切り以外にドアや窓、コンセント、照明、エアコン、クローゼットも将来を見据えてレイアウトする必要があります。
2部屋にしたときに一部屋だけ不便になってしまわないような配置を考えましょう。
玄関から子ども部屋までの動線
何年経っても家族のコミュニケーションを大切にしたいのであれば、家を建てる際に玄関から子ども部屋までの動線も考慮しましょう。
帰宅後リビングを通らず、玄関から子ども部屋へ直行できる間取りはあまり主流ではありません。
理由は子どもの帰ってきたタイミングや、出かけたタイミングが親からわかりづらいためです。
また、幼い頃は自分から親のところへ来てくれる子どもでも、思春期になれば自分の部屋で過ごす時間が長くなるでしょう。
子ども部屋へ行くのにリビングを通るような間取りにしておくと、そのような多感な時期になっても親子が顔を合わせやすくなります。
子ども部屋を2階にしようと考えている場合は、リビング階段(リビングイン階段)の設置もおすすめです。
間取り図プランももらえる!「HOME4U家づくりのとびら プラン作成依頼」でプランを比較してみる≫
まとめ
家族のマイホーム計画を立てるときに避けて通れない子ども部屋のレイアウト。
広さは6畳を基準にそれ以上だと広く、それ以下だと狭い印象となります。
ただし、子ども部屋を使う人数や使い方によって4.5畳程度でも十分だと感じるケースもたくさん。
たとえ広くない子ども部屋でも、レイアウト次第で空間を大きく感じられます。
きょうだいで使うかどうか、思春期になったときに困らないかどうかなど、未来の家族のライフスタイルも考えながら、ステキな子ども部屋を計画してくださいね。
家づくりの第一歩はカタログ請求から!
- メーカーごとの家の特徴が比較検討できる
- 間取り・プランなど家づくりの事例がわかる
- 建てたい家のイメージが具体的になる
まずはカタログ請求から家づくりを始めてみませんか?
【無料】カタログ請求はこちら※LIFULL HOME’S 「注文住宅カタログ一括請求」に移動します
▼はじめての家づくりでお悩みなら「ママの家づくり」のご利用がおすすめです。