注文住宅の駐車場に必要な広さ・注意点は?つくる際に知っておきたいこと

注文住宅の駐車場に必要な広さ・注意点は?つくる際に知っておきたいこと

日常的に車に乗る方にとって、駐車場のレイアウトやデザインは大事なポイントです。

注文住宅の間取りや外観などに気を取られて駐車場のレイアウトを疎かにすると、生活しづらい駐車場になってしまうかもしれません。

特に子育て中のご家庭は、子どもを抱っこしたり重い荷物を出し入れしたりする点を考慮して、使いやすい駐車場をつくることが大切です。

そこで、注文住宅の駐車場に必要な広さや知っておきたいポイントをご紹介します。

注文住宅を建築予定の方は、間取りや外観だけでなく、駐車場のレイアウトもしっかりと考えましょう。

家づくりの第一歩はカタログ請求から!
はじめての家づくりはわからないことがたくさん。そんな時はまずカタログ請求からはじめてみませんか?カタログをご覧いただければ理想の家のイメージが具体化でき、家にいながら住宅メーカーの特徴を比較検討できます。

【無料】カタログ請求はこちら※LIFULL HOME’S 「注文住宅カタログ一括請求」に移動します

注文住宅の駐車場に必要な広さ

注文住宅の駐車場に必要な広さ

注文住宅に駐車場をつくる場合の一般的な広さは、「幅2.5m×長さ6m」の約4.5坪です。

車1台につき約4.5坪の場所が必要なので、駐車予定の車の数に応じて「台数×約4.5坪」で計算しましょう。

約4.5坪あれば、軽自動車や小型乗用車、普通乗用車なら問題なく駐車できます。

一方で、車椅子を利用したり、乗り降りスペースにゆとりを持たせたりしたい場合は、もう少し広い場所を確保しなければいけません。

自転車やバイクも駐車場におきたい場合は「幅1m×長さ2m程度」を目安に、場所を確保しましょう。

注文住宅の駐車場をつくる際に考えるポイント

注文住宅の駐車場をつくる際に考えるポイント

注文住宅に駐車場をつくる際は、車の停め方や日当たりなどさまざまな点を考慮する必要があります。

そこで、注文住宅に駐車場をつくる際の6つのポイントを見ていきましょう。

車の停め方

直列駐車や並列駐車、縦列駐車と車を駐車する方法によって、レイアウトは異なります。

土地の形状や建物の大きさなどを考慮して、ご自身が停めやすいと感じる駐車場を考えましょう。

ただし、土地の形状によって、スペースに余裕を持たせた駐車場を作れないケースもあります。

駐車しにくい駐車場をつくると、車を利用するたびストレスを感じるでしょう。

注文住宅の設計が完了すると簡単には駐車場のレイアウトを変更できないため、しっかりと検討してレイアウトを考えることが大切です。

車止めの設置位置

一般的なコンクリート製の車止めは、横幅が約60cmです。

そして、一般的な車止めの位置の目安は表のとおりです。

設置間隔 後方間隔
軽自動車 60cm 30〜50cm
その他のクラス 70cm 100〜120cm

車が壁に近いと排気ガスで壁が汚れるため、適度な感覚をあけて設置しましょう。

日常的に大きな荷物を出し入れする場合は、バックドアが開閉できるかどうかもチェックすることが大切です。

また、駐車場のレイアウトによっては、車止めが走行の障害になる可能性もあるため、必要に応じて片側だけ設置するなど検討したほうが良いケースもあります。

日当たり・勾配

日当たりが良い場所に駐車場をつくると、日焼けによって車体の塗装や内装が変色する恐れがあります。

もし、土地の形や使い勝手を考えて、日当たりの良い場所に駐車場を作る場合は、ガレージやカーポートで対策することも検討しましょう。

さらに、車体に熱がこもりやすかったり、車が家のなかに入るはずの日光を遮ったりする点も日当たりの良い駐車場のデメリットです。

また、雨が降ったときや洗車したときに水捌けが良くなるように、若干の勾配をつけるのが一般的です。

防犯

駐車場のレイアウトを考える際は、防犯面も意識しましょう。

車を故意に傷つけられたり、盗まれたりしないように、下記3つの設置がおすすめです。

  • 防犯カメラ
  • シャッター
  • カーゲート

設置すると初期費用がかかってしまいますが、毎日安心して車を利用できるのはメリットです。

愛車の防犯をもっと重視したい方は、ガレージも検討すると良いでしょう。

建物との行き来

車と玄関の間の動線も重要なポイントです。

例えば、雨の日や重たい荷物を運ぶ日に、玄関から車までの距離が遠いと不便に感じてしまいます。

子どもがいる場合は抱っこしながら移動したり、荷物を運んだりしなければならず、さらに大変ですよね。

そんなときは、ガレージハウス(ビルトインガレージ)にすると、子どもがいても天気が悪くても玄関から車で楽に移動できるようになります。

ガレージハウスのメリット・デメリットや価格相場に関して詳しくはこちらの記事をご覧ください。

注文住宅をガレージハウスにするメリット・デメリットと価格相場

200V電源設置の有無

今後のEV時代に備えて、駐車場に200V電源を設置するのも検討してみてはどうでしょうか。

電気自動車はご家庭の100V電源で充電すると、満充電になるまで10時間以上もかかりますが、200V電源なら電源の約半分の時間で満充電できます。

車種によってケーブルの長さや充電口の位置が異なるため、まだ電気自動車を購入していない場合は設置場所を決めるのが難しいかもしれません。

もし電気自動車の車種が決まっている場合は、充電口の位置や充電ケーブルの長さを確認しておきましょう。

また、非常時の備えとして、電気自動車の電気を自宅に給電できるV2Hの購入を検討している場合は、駐車場に設置スペースを確保しなければいけません。

V2Hのサイズ目安「幅100cm×高さ100cm×奥行50cm」を考慮して、設置できるかどうか考えてみましょう。

注文住宅の駐車場に使う素材

注文住宅の駐車場に使う素材

注文住宅の駐車場に使う素材にはコンクリートやアスファルト、砂利、インターロッキング等があります。

それぞれメリット・デメリットがあるため、しっかりと比較検討してから選びましょう。

コンクリート

コンクリートの特徴は、頑丈で耐久性が高く、変形する心配がほとんどない点です。

年数が経つとひび割れしやすくなりますが、小さければ、そのまま使い続けても問題ありません。

施工したあとはほぼメンテナンス不要のため、維持費がかからない点がメリットです。

一方で、広さによりますが、工事費用が高いデメリットがあります。

アスファルト

アスファルトの特徴は、コンクリートに比べて表面にざらつきがあって滑りにくい点です。

アスファルトは材料費が安いため、広い駐車場を舗装する場合は費用が安いメリットがあります。

ただし、業者によって価格が異なる点にはご注意ください。

また、耐久性がコンクリートよりも低く、劣化が早い点がデメリットです。

砂利

砂利の特徴は、施工費用がコンクリートやアスファルトよりも安い点です。

また、コンクリートは固まる期間を考慮すると完成までに1週間以上かかりますが、砂利敷きなら3日程度で完成します。

ただし、砂利が動くと凸凹になり、水溜まりができて水はけはあまり良くありません。

サイズや色が豊富なので、駐車場の目地にアクセントとして使用する分にはおしゃれです。

インターロッキング

インターロッキングは、レンガのようにコンクリートをかみ合わせて舗装する方法です。

色や素材ともにバリエーションが豊富でデザイン性が高いメリットがあります。

一方で、頻繁に荷重がかかる場所は、浮き沈みができてしまう点がデメリットです。

浮き沈みが出て凸凹した駐車場にならないように、しっかりと下準備をおこなう必要があります。

まとめ

注文住宅を建てる際は、つい間取りや外観などに目がいってしまいますが、駐車場も重要な部分です。

駐車しやすさや動線の良さなどを考えたうえで、生活しやすい駐車場のレイアウトを考えましょう。

また、駐車場に使用される素材にはコンクリートやアスファルト、砂利、インターロジックなどがあります。

それぞれのメリット・デメリットを比較して、ライフスタイルにぴったりな駐車場をつくってくださいね。

家づくりの第一歩はカタログ請求から!

  • メーカーごとの家の特徴が比較検討できる
  • 間取り・プランなど家づくりの事例がわかる
  • 建てたい家のイメージが具体的になる

まずはカタログ請求から家づくりを始めてみませんか?

【無料】カタログ請求はこちら※LIFULL HOME’S 「注文住宅カタログ一括請求」に移動します