バリアフリーの注文住宅を建てたいと考えている人に知って欲しい特徴や補助金について解説します

バリアフリーの注文住宅を建てたいと考えている人に知って欲しい特徴や補助金について解説します

マイホームを建てるなら、長く住み心地の良い家を作りたいと思いませんか?

出入り口の段差や家の間取りは、バリアフリーを意識すると将来的にも暮らしやすい空間を作れます。

この記事では、バリアフリー住宅の特徴と利用できる助成制度を解説します。

マイホームを建てる予定がある方は、将来のことも考え、ぜひ最後まで読んでくださいね。

あなただけのオリジナル家づくりプランをご用意
オリジナル家づくりプランの作成であなたの家づくりプランを見える化しませんか?間取り・資金計画・土地探しについてのお悩みを解消いたします。

【無料】プラン作成を依頼する※NTTデータスマートソーシング「HOME4U」に移動します

バリアフリーとユニバーサルデザイン

バリアフリーとユニバーサルデザイン

マイホームを建てるなら、長く住み心地の良い家を作りたいですよね。

注文住宅を計画する際は、バリアフリーとユニバーサルデザインを知っておきましょう。

※出典:障害者基本計画(平成14年12月閣議決定)│総務省

バリアフリー

バリアフリーとは、障害のある方が社会生活をしていくうえで、使いづらく動きにくいものを除去する意味です。

住宅建築用語では、階段の段差や物理的な障壁を取り除く意味で多く使用されています。

また、障害を持った方の社会参加を難しくしている社会的・制度的・心理的なすべての障壁の除去、という意味でも使われています。

ユニバーサルデザイン

ユニバーサルデザインは、障害の有無・年齢・性別・人種などに関わらず、多様な方々が使いやすいような都市や生活環境をデザインする考え方です。

家づくりでは、年齢を重ねた将来のことを考えてデザインにすることをユニバーサルデザインといいます。

バリアフリー住宅の設備・間取り

バリアフリー住宅の設備・間取り

最近の家づくりでは、バリアフリーを意識して住宅デザインを考える方が急増中です。

自分自身の老後はもちろん、小さな子どものことも考えて、家族が過ごしやすいバリアフリーの家づくりが注目を集めています。

トイレ

一日に何度も使うトイレは、重要なバリアフリーポイントです。

足腰の負担を少なくできる位置に手すりを設置したり、車いすでも入れるように広めのスペースを確保したりしましょう。

また、廊下とトイレのつながる床は、段差がないように工夫することで不意の転倒を防げるようになります。

さらに、照明の位置やセンサーの有無、蓋の自動開閉、自動洗浄にするなど、細かいバリアフリーポイントがたくさんありますよ。

家族でしっかり話し合って、使いやすいトイレの様式を決めてくださいね。

浴室

浴室は転倒事故が多い場所です。滑りにくくなる工夫をしっかりしておきましょう。

浴室のタイルは滑りにくい素材を選び、出入り口の段差もなるべくなくしてください。

足元を安定させる工夫が大切です。

身体を支えられるように手すりを設置したり、またぎやすい浴槽の高さにしたりすることでも転倒のリスクを減らせるとされています。

また、浴室と脱衣所の温度差にも注意が必要です。

冬場はヒートショックを起こしてしまう事例もあるため、浴室暖房や保温性の高いユニットバスを選ぶことで温度差を少なくしてくださいね。

廊下・階段

廊下や階段は、幅の広さがポイントです。

普通に歩く場合は780ミリメートルほどであれば十分とされていますが、車いすや子どもを抱っこして通ることを考えると850ミリメートル以上確保できると良いでしょう。

他にも、使う人の高さに合わせた手すりを設置したり、ぶつかっても傷がつきにくい素材にしたりと工夫できることがたくさんあります。

階段は勾配を緩やかにしたり、滑り止めをつけたりするのもおすすめです。

また、夜間の転倒防止に足元を照らすセンサーライトなども効果的とされています。

寝室

寝室は、室内よりも寝室周辺の間取りを充実させることが大切です。

例えば、寝室の近くにトイレがあると夜中のトイレが楽になり、車いすの利用を考えたときにも動きやすくなります。

また、リビングの隣や近くに寝室を作っておくと、介護が必要になったときに介護者が動きやすい導線を作れるでしょう。

キッチン

キッチンは使いやすい高さと広さを取ることが重要です。

天板や棚の高さが低すぎると腰や背中が痛くなり、高すぎると車いすに座った際に使いづらくなります。

特に、高い位置に棚を作ってしまうと、脚立や台に上らなければいけないので、転倒のリスクが高くなってしまいます。

また、水回りは汚れやすいので、掃除や片付けの負担を減らせるように、汚れにくく汚れが落ちやすい素材を選びましょう。

食洗器を設置しておくと、洗い物の負担が減り節水にもつながるのでおすすめです。

玄関

玄関は、家に入る際の段差と入ったあとに靴の脱ぎ履きをする広さが気になる場所。

土間から玄関までの間は、スロープにして段差を極力減らすのがおすすめです。

また、引き戸で出入りしやすくしたり、車いすでも出入りしやすいようにドアの幅を広く取ったりするのも良いでしょう。

靴の脱ぎ履きをしやすいように、玄関のなかには手すりやベンチを作っておくのも良いですね。

バリアフリー住宅に使える補助金

バリアフリー住宅に使える補助金

ここでは、バリアフリー対応に使える助成金制度を紹介します。

注文住宅を建てる予定の方はしっかり確認しておきましょう。

高齢者住宅改修費用助成制度

要介護者が自宅に手すりを取りつけるなどの住宅改修をおこなうときは、以下の3つの手順を踏むことで助成制度を利用できることがあります。

  1. 申請書を提出する
    (支給申請書・住宅改修が必要な理由書・工事費見積書・住宅改修後の完成予定の状態がわかるもの)
  2. 工事完了
  3. 費用発生の事実がわかる書類を提出する
    (住宅改修に要した費用にかかる領収書・工事費内訳書・住宅改修の完成後の状態を確認できる書類・住宅の所有者の承諾書)

【支給限度基準額】
20万円/人

要支援・要介護区分に関わらず定額で、 一人生涯20万円までの支給限度基準額です。

しかし、要介護状態区分が重くなった際や(3段階上昇時)、転居した場合は再度20万円までの支給限度基準額が設定されます。

※出典:介護保険における住宅改修│厚生労働省

長期優良住宅化リフォーム推進事業

以下の条件を満たすリフォーム工事をおこなう場合は、長期優良住宅化リフォーム推進事業の補助を利用できることがあります。

【利用条件】

  • 住宅の性能向上(耐震性・劣化対策・省エネルギー性・バリアフリー性・可変性・維持管理と更新の容易性)
  • インスペクションの実施
  • 維持保全計画・履歴の作成
  • 子育て世帯向け改修
  • 三世代同居改修
  • 防災性・レジリエンス性向上改修

【支給限度基準額】
80万円/戸
長期優良住宅(増改築)を取得すると160万円/戸
また、以下の場合はさらに限度額を50万円/戸が加算されます。

  • 三世代同居改修工事を併せて行う場合
  • 若者・子育て世帯が工事を実施する場合
  • 既存住宅を購入し工事を実施する場合

※出典:報道発表資料:令和6年度も長期優良住宅化リフォームを支援します!

バリアフリー改修リフォームの固定資産税の軽減措置

国土交通省では、住宅のバリアフリー改修を支援する固定資産税の減額制度もあるため、しっかり確認しておきましょう。

【利用条件】

  • 令和8年3月31日までの間に一定のバリアフリー改修工事がおこなわれている
  • 改修が完了した日から3ヵ月以内に当該家屋の所在する区の区役所税務課家屋担当に申告したもの

上記の条件を満たした場合に限り、改修工事が完了した翌年度に、当該住宅にかかる固定資産税額の1/3を減額する制度です。

【支給限度基準額】
床面積100平方メートルまで(100平方メートルを超える部分は減額されません。)

※出典:バリアフリー改修工事を行った住宅に係る固定資産税の減額制度 横浜市

まとめ

この記事では、バリアフリー住宅の特徴や間取りのポイントと、利用できる助成金を解説しました。

注文住宅を建てる際は、適切なバリアフリー住宅の設計が家族によって違うので、住宅展示場やハウスメーカーをしっかり見学し、相談しながら決めてくださいね。

家づくりの間取りや予算でお悩みの方へ

  • どんな間取りがいいのかが分かる
  • 費用・予算・ローンのことが分かる
  • 建築会社の選び方、土地の探し方、など家づくりの具体的なことが分かる

後悔しない家づくりの為に、あなたの家づくりプランを見える化しませんか?

\あなただけの家づくりプランを作ります!/

【無料】プラン作成を依頼する※NTTデータスマートソーシング「HOME4U」に移動します