地下室のある注文住宅にしたい!作るなら知っておくべきポイント

地下室のある注文住宅にしたい!作るなら知っておくべきポイント

注文住宅の地下室は防音性が高く、大きな音を出したり激しく動いたりしても近所迷惑になりにくいのが大きな魅力です。

気温・湿度が一年を通して安定しており、貯蔵庫やワインセラー、または広い収納スペースとしても活用できます。

この記事では、注文住宅で地下室を作る費用相場や注意点、メリット・デメリットなどを幅広く紹介します。

地下室付きの注文住宅を作りたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

家づくりの第一歩はカタログ請求から!
はじめての家づくりはわからないことがたくさん。そんな時はまずカタログ請求からはじめてみませんか?カタログをご覧いただければ理想の家のイメージが具体化でき、家にいながら住宅メーカーの特徴を比較検討できます。

【無料】カタログ請求はこちら※LIFULL HOME’S 「注文住宅カタログ一括請求」に移動します

【注文住宅の地下室】種類や費用などの基礎知識

【注文住宅の地下室】種類や費用などの基礎知識

注文住宅を建てるには、建築基準法に沿った建築でなければなりません。

地下室も同様で、注文住宅だからといって、希望する設計は認められない場合もあるので注意が必要です。

ここでは、最初に押さえておきたい、一般住宅で作れる地下室の基準や種類などの基礎知識を紹介します。

地下室とは?建築基準法の規定も紹介

一般住宅の地下室は、以下のような定義を満たす必要があります。

  • 地下室の床の高さが地盤面より下であり、地下室の床~地盤面の高さが、地下室の天井高さの1/3以上であること
  • 地盤面から地階の天井が1m以下
  • 用途は住宅であること

住宅の地下室を店舗や事務所、駐車場として使うことはできません。

一方で、地下室は建築基準法の容積率緩和があり、延べ床面積を増加させることができます。

そのため、都市部の狭小住宅は地下室を設けることで延べ床面積を増やしているケースもよくあります。

例えば、地下室を物置にできれば、地上部分をすべて生活域に使えるのでゆったりとした間取りも可能になります。

地下室の種類は3タイプ

地下室の種類は「地下室」「半地下室」「ドライエリア」の3種類のタイプがあります。

地下室は文字どおり部屋のすべてが地下に埋まっているタイプで、保温性や遮音性に優れていますが、採光は望めません。

半地下室は、高低差のある土地に作られることが多く、階の3分の1以上が地中に埋まっているタイプです。

半地下室の場合は、住居ではなく、駐車場として使うケースもあるでしょう。

半地下なので採光も望め、地下室より地面を掘る面積が少ないので、費用面でもお得です。

ドライエリアは、半地下や地階に採光・採風をするために設けるスペースのことで、空堀り(からぼり)とも呼ばれます。

地下室を居住する部屋として使いたい場合は、建築基準法により、採光や採風のために窓を設けなければなりません。

ドライエリアを設ければ窓から採光や採風が可能になり、地下室をリビングや寝室として利用できます。

ただし、ドライエリアを設置する分、工事費が余計にかかり、地下室の面積が狭くなる点に注意が必要です。

地下室の費用は?税金事情や価格相場を紹介

地下室の工事費用は坪単価あたり、50~200万円と幅があります。

土地の状態によって整備費用がかかるためです。

脆弱な地盤の場合はしっかりした整備工事をしなくてはならず、その分費用も余分にかかるでしょう。

このほか、地盤調査、プラン設計、構造設計など地下室独自の費用がかかります。

また、地下室は木造では作れず、必ず鉄筋コンクリート製となるため、固定資産税が木造住宅部分の1.5倍ほどかかることを承知しておきましょう。

このように地下室は何かと費用がかかりますが、東京や大阪のような都市部で駅チカなど立地条件が良い場所では、広い家を建てるより、地下室付の狭小住宅を建てたほうが費用は安く済む場合があります。

【注文住宅の地下室】メリット・デメリット

【注文住宅の地下室】メリット・デメリット

注文住宅で地下室を作ると、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?

地下室を作ろうかどうか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

注文住宅で地下室を作るメリット

注文住宅に地下室を作ると、さまざまな用途に使えます。

収納場所としてはもちろん、ホームシアターやパーティールーム、楽器の練習部屋、さらにドライエリアを設ければ寝室やリビングとしても使えます。

地下は気温や湿度が安定しているので、空調を調えておけばワインや精密機器、食料品といった温度変化を嫌うものを保存しておくのに最適です。

このほか、コンクリート製のものを地下に置くことで、耐震性も高まります。

限られた敷地を有効に使ってゆったりと暮らせることも大きなメリットです。

注文住宅で地下室を作るデメリット

前述したように、地下室を設置するのは多額の費用がかかるため、予算オーバーになる可能性もあります。

注文住宅の土地代と住宅建築費にプラス800~1,000万円かかると考えましょう。

また、広い地下室を作ってしまうと固定資産税などの維持費もアップします。

そのあたりをしっかりと見積もって作らないと家を維持するのが大変になるのもデメリットです。

【注文住宅の地下室】失敗しないためのポイント

【注文住宅の地下室】失敗しないためのポイント

最後に、注文住宅で満足できる地下室を作るためのポイントを解説します。

要点を押さえておけば、作ったあとで後悔することも少なくなるでしょう。

土地の条件確認も必要

地下室は、地盤がしっかりしていて、すぐに地下水などが湧いてこない土地に作るのが理想です。

地下室を作ることが前提で土地を探している場合は、地下室を作れる、もしくは作っても問題ない土地を必須条件にして探しましょう。

埋め立て地や山を切り崩した造成地などは、地下室作りに向いていません。

不動産屋にもその旨を伝えて、土地を厳選しましょう。

土地の整備が必要な場合は、どのくらいの費用がかかるか計算して土地を取得するかどうか決断してください。

実際に工事を始めてから整地工事が必要になった場合、多額の追加費用がかかってしまいます。

湿気と換気などの対策を万全に

地下室は湿気が籠もってしまうと、カビが発生しがちです。

地下室は換気が良くないので、一度カビが発生したらきれいにするのはなかなか大変です。

湿気対策や換気対策はあとから追加工事をするのが難しく、可能でも費用がかかります。

最初にきちんと予算をかけて湿気対策と換気対策をしておけば、メンテナンスも簡単で長期間快適に使えます。

多少お金がかかっても、最初にしっかりと対策しておくことが大切です。

地下室が得意なハウスメーカーや会社に相談

地下室付きの家が欲しい場合は、地下室作りの経験が豊富なハウスメーカーや工務店に相談することをおすすめします。

未経験の会社でも立派な工事をしてくれる所ももちろんありますが、やはり経験があるほうが安心です。

Webサイトで実績を公開している会社も多いので、ハウスメーカーや工務店を探す場合はまずチェックしてみましょう。

実績が豊富な会社ならば、万が一のことが起こっても対策案をスムーズに出してくれます。

見つかったら、地下室作りを全体とした土地探しの段階から相談するのもおすすめです。

まとめ:おしゃれで快適な地下室も可能!

地下室は注文住宅だからこそできる魅力ある設備の一つです。

リフォームで地下室を作るのはかなりハードルがあがって難しいので、地下室が欲しい場合は、最初に予算を確保して新築時に作るほうがおすすめです。

また、土地探しも地下室が作りやすいような土地に絞って探すことが重要です。

現在の技術なら昔のイメージとは違い、おしゃれで快適な地下室も実現可能です。

狭小住宅の場合は、有効な土地活用の方法としても前向きに検討してくださいね。

家づくりの第一歩はカタログ請求から!

  • メーカーごとの家の特徴が比較検討できる
  • 間取り・プランなど家づくりの事例がわかる
  • 建てたい家のイメージが具体的になる

まずはカタログ請求から家づくりを始めてみませんか?

【無料】カタログ請求はこちら※LIFULL HOME’S 「注文住宅カタログ一括請求」に移動します